※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。
このブログでは『特別支援教育』に関する情報をわかりやすく解説します。10年以上の教員経験を踏まえて、実践に役立つことを心がけています。
発達障害の人って、大きな音に敏感で避難訓練が苦手やったりするん?
うん。発達障害だけじゃなくて、愛着障害や繊細さん(HSP)も敏感やで。今回は、最近注目度アップの「過敏さ」について、タイプと対処法を学んでいこか。
こんな方に読んでほしい
●過敏さに困っている
●過敏さのタイプを知りたい
●対処方法を知りたい
今回の記事で、過敏さのタイプ別の対処法が分かり、次の行動に踏み出すことができます。
絶対にできるようになるからね!今日は下の本で学んだよ♪
👆発達障害を学びたい人の必読書。発達障害の特性について詳しく書かれているので、初心者から断片的な知識を持っている中級者にもおすすめの本やで。
▼この記事の動画版もあります▼
▼今回の内容を1枚にするとこんな感じ▼
※高画質な画像はXにアップしています。
https://x.com/manabu_syogai/status/1846782902782320768
過敏で苦しむ人が増えている
過敏で苦しむ人が増えてるの?
世間では「繊細さん」っていう言葉が注目されて、めっちゃ広まってきてるんよ。
聞いたことあるかも。 人に気をつかいすぎる人やろ? それがなんか関係あるん?
こんな言葉が広まるってことは、他人に敏感なことで苦しさや生きづらさを感じてる人がいっぱいおるってことやん。
HSP(繊細さん)とは
繊細さんのことについて教えて。
繊細さんは、HSP:Highly Sensitive Person(敏感すぎる人・とても敏感な人)っていう考え方がベースになってるで。例えばこんな人↓↓
繊細さん(HSP:Highly Sensitive Person)の例
「冗談交じりのささいな一言なのに、受け流せずにグサッときてしまう」
「職場で機嫌が悪い人がいると、気になって仕事が手につかなくなる」
「家の外の自動販売機の音が気になる」
「相手の気持ちを考えすぎて、自分の意見が言えない」
引用:「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本
ちなみに、子どもやったらHSC(Highly Sensitive Child)と言われる。
HSPは医学的な言葉ではない
ただし、これだけ広まってきた繊細さん(HSP)やけど、実は医学的な言葉ではないねん。
じゃあ病気や障害じゃないってこと?
HSPは医学的な言葉ではない
・HSP(繊細さん)は病気や障害の名前ではない
・正式な診断基準はまだ確立されていない
・敏感なだけでは発達障害にも他の精神疾患にも診断されない
ただし、苦しんでる&配慮が欲しい人がたくさんおるってわかってきたから、今後はどうなるかはわからないけどね。
大切なのは、診断名よりも「ひといちばい過敏」っていう特性を理解して有効な対処につなげることやね。
過敏さの2つの種類と3つのタイプ
過敏ってそもそもなに? ちょっと触られただけでくすぐったいとか?
ふふふ、例えがかわいいな。 過敏さには2つの種類があるって言われてるねん。
過敏さの2種類
①神経学的過敏さ:感覚過敏
②心理社会的過敏さ:人の顔色や反応に敏感
心理社会的過敏さがHSP(繊細さん)か。①の神経学的過敏さってどういうこと?
感覚が過敏ってことやね。これは自閉スペクトラム症(ASD)の子どもに多いねん。
感覚過敏とは、五感(視覚👀、聴覚👂、味覚👅、嗅覚👃、触覚👆)が敏感なこと
例えば…
●大きな音が苦手で泣いてしまう
➡避難訓練の非常ベルでパニックになることもある
●偏食
➡特定の食べ物ばかりを好んだり、絶対に食べられないものがある
●特定のにおいが好き/嫌い
➡特定のにおいをかぐだけで安心する
●触られるのが極端に苦手
➡すごく嫌がったり、落ち着かなくなる
タイプ① 自閉スペクトラム症(ASD)
過敏さには2つの種類があるって言ったよね?
過敏さの2種類
①神経学的過敏さ:感覚過敏
②心理社会的過敏さ:人の顔色や反応に敏感
①神経学的過敏さが強い一方、②心理社会的過敏さが弱いのが自閉スペクトラム症(ASD)のタイプ。
大きな音が苦手とか偏食みたいに、感覚は過敏やけど、他人の顔色や周囲の反応には無関心ってことやね。
ちなみにASDの特徴に【こだわり症状】があるんやけど、感覚過敏はこだわりに分類されるで。
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴
【社会的コミュニケーション障害】+【2つ以上のこだわり症状】
タイプ② 不安型愛着スタイル
不安型愛着スタイルのタイプは、①神経学的過敏さに加えて、②心理社会的過敏さがとても強いのが特徴的やで。
感覚過敏もあるし、他人の顔色や周囲の反応にもめちゃめちゃ気をつかってるタイプやね。
不安型愛着スタイルの特徴
特徴は周りの人のことを考えすぎるってことやね。
不安型の最大の関心事
「人に受け入れられるかどうか」「人に嫌われていないかどうか」
➡常に周囲に気をつかい、相手の反応が少しでも悪いと不安になる
空気を読んだり、相手の気持ちをくみ取ることは社会で生きていくために大切な力。でも、疲れそうやね。
気をつかいすぎて疲れやすかったり、相手優先で損をしてしまうことが多いんよね。
HSP(繊細さん)について、現時点では不安型愛着スタイルに入れておく
※HSPは医学的概念ではないが、症状などを見ると不安型愛着スタイルとほぼ同じだから。
ASDタイプとの見分け方
①のASD(自閉スペクトラム症)タイプとの見分け方はあるん?
不安型愛着スタイルとASDタイプの見分け方
◇育った環境
常に親の顔色をうかがうような家庭で育った➡不安型愛着スタイル
◇社会的コミュニケーション力
①相手の気持ちが分からない
②アイコンタクトが取れない
③場に合った言動ができない
➡ASD(アスペルガー)タイプ
ちなみにASDと不安型愛着スタイルの両方の傾向がある場合もあるで。
両方(ASD/不安型愛着スタイル)の傾向を持つ場合
生まれつきASD傾向の人が、親の過干渉や学校でのいじめで不安型愛着スタイルを引き起こす
※親の過干渉:発達が遅い子どものために、いつまでも親が判断をする/口を出す/手を貸す
※学校でのいじめ:ASDに対する無理解
そうなってるとなかなかしんどい。ASD傾向で人の顔色とか反応を読み取るのが苦手やのに、それを気にしてビクビク不安になっちゃってるから。
タイプ③ 恐れ・回避型愛着スタイル
過敏な人の3つ目のタイプは恐れ・回避型愛着スタイル?
このタイプは、相手の反応や評価、自分が受け入れられているかを気にする。でも、傷つくのがイヤで他人と親密な関係を持つのを避けるのが特徴やで。
恐れ・回避型愛着スタイルの例
●一人でいると不安で人と仲良くしたい。でも、親密になると強いストレスを感じたり、傷ついてしまう。
●人間関係で距離を取りたい。でも、他人の目が気になり、人と関わって相手を信じようとしてより傷ついてしまう。
恐れ・回避型愛着スタイルはASDと行動が似ている
新しい人間関係が苦手やから、新しい取り組みにも消極的やねん。
そうすると、行動がASD(自閉スペクトラム症)と似てくるんよね。
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴
【社会的コミュニケーション障害】+【2つ以上のこだわり症状】
恐れ・回避型愛着スタイルはASDと行動が似ている
◇社会的コミュニケーション障害みたいな行動
コミュニケーション能力が元々あっても、人間関係を避けているとスキルが低下する。
➡「できない」のか「できるけどやらない」なのかが、周りからはわからない。
◇こだわりがあるみたいな行動
新しい取り組みを避けていると、毎日が同じ行動パターンになりがち。
➡その行動パターンにこだわっているように見える。
他のタイプ(ASD・不安型愛着スタイル)との見分け方
恐れ・回避型愛着スタイルも他の2つのタイプと見分けることができるんや?
他のタイプ(ASD・不安型愛着スタイル)との見分け方
◇育ってきた環境:虐待やいじめを経験してきた
◇人への不信感が強い:他人は信じられないという思いがとても強い
➡恐れ・回避型愛着スタイル
より深刻な状況になるのはASD(自閉スペクトラム症)がベースにある場合やね。
恐れ・回避型愛着スタイルのベースにASDがあるときが深刻!?
ASDの人が虐待やいじめなどで恐れ・回避型愛着スタイルを引き起こしてしまう。
※人間不信や人を疑う気持ちがとても強い。
※社会的コミュニケーション障害やこだわりによって孤立しやすい。
愛着を安定させるアプローチが効果的
恐れ・回避型愛着スタイルになってしまう原因は何なん?
親との死別・離別や虐待が原因やったり、親とのミスマッチで起こることもあるねん。だからこのタイプには、家族との関係や接し方を改善するアプローチも効果的やで。
なるほど、家族との愛着を安定させることで、症状も落ち着いてくるんやね。
過敏さへの対処法~改善と克服~
じゃあ過敏さに対処するにはどうすればいいん?
いろんな方法が考えられるけど、ここでは4つ紹介しようかな。
① ほどよく忙しくする
なにこれ? なんか思ってたんと違う。笑
いや、【ほどよく忙しくする】のは手軽にすぐできる良い方法やから1番に紹介したで。
過敏さは気になりだすと余計に敏感になり苦痛が増す
静かな場所におると、逆に細かい音が気になっちゃうときとかない?
あ、あるね。 朝、頭が痛いと思ってたけど気づいたらなくなってるやつか。
そんなことある?笑
ほどほど忙しくして気にならない時間を増やしていくっていうイメージやね。
② 過敏さから視点を切り替えるトレーニング【認知行動療法】
視点を切り替えるって、違うことに目を逸らせってこと?
違うよ。
同じ出来事が起きたときに、これまでとは違う捉え方をしようよってこと。
これまでと違う捉え方をする
◇話しかけたらAさんに嫌な顔をされた
➡(私、何か悪いこと言っちゃったのかな?)
※この捉え方を変える
➡(Aさんはお腹が減ってイライラしてるのかな?)とか。
捉え方を変えることで、他者の評価・基準ですべてを考えてしまってる状況を変えるの大事や。
いうのは簡単やけど、実際にやるのは難しそう。 何か良い方法はある?
捉え方を変えるトレーニング
◇相手・第三者の視点から物事を見るトレーニングをする
①起こった出来事の記録をとる
②違う考え方(同じ出来事に他の人はどう捉えるだろう?)をしてみる
③自分の考え方の癖に気付く
④考えの癖を変えていくと、周りと楽に関われるようになる
自分の物事の捉え方を変える。これが認知行動療法の考え方やで。
詳しく知りたい人は下の本がオススメ。
③ 過敏さをありのまま受け入れ、やわらげるアプローチ
3つ目は、過敏さを無理に克服しようと苦しむんじゃなくて、そのまま受け入れようってことやね。
これはマインドフルネスとかSSP(Safe & Sound Protocol)っていう方法があるで。
マインドフルネス
瞑想をしながら、呼吸や身体感覚に注意を向け、それらをありのまま感じる
➡毎日3分間行うだけで、過敏さがやわらぐ効果がある
SSP(Safe & Sound Protocol)
特殊加工した音楽を聴き、耳の調節機能を高め、改善する
➡聴覚過敏に有効
その人それぞれの過敏さに合わせて、良い方法を見つけていくって感じやね。
④ 薬物療法・漢方薬
最後に薬物療法・漢方薬を使う方法も紹介しとくで。
薬とか漢方薬が過敏さをやわらげることもあるんや!?
うん。薬のアプローチも今でもまだまだ進歩してるんやで。
特に、聴覚過敏や人への過敏さに有効な薬はたくさんある。
そうなんやね。
薬を使うときは、本人に合った種類を適切な分量で使うことが大事やから、専門の先生に相談してな。
行動しよう(今の小さな変化が未来の大きな変化につながる)
勉強した後は行動することやで。今の小さな積み重ねが未来の大きな変化につながるんやで(^^)/
わかった!これからもまだまだ学んでいくぞー!
▼発達障害については下の記事でも詳しく解説しています▼
コメント