障害のある子ども支援

障害のある子ども支援

学校で話すことができない子どもが話せるようになるための支援【場面緘黙支援】

学校や保育園・幼稚園で話せない子どもへの対応に悩んでいる先生にぜひ読んでほしいです。場面緘黙とは何なのか? 場面緘黙の子どもが話せるようになるための支援の具体的なステップについて解説しています。
障害のある子ども支援

人の気持ちがわからない人:共感が苦手でルールにこだわる【発達障害⑤】

人の気持ちをわかろうとしない子どもへの対応に困っている人にぜひ見ていただきたい。共感が苦手なシステム思考(Sタイプ)の子どもにどう対応すればよいのか。指の長さでわかる脳みその傾向とSタイプの特徴とは何か?
障害のある子ども支援

トランスジェンダーに学校ができる支援【性別違和・性別不合・性同一性障害】

性別に違和感がある子どもに対して学校でできるサポートについて解説しました。内容は、◇性別に違和感がある子どもとは…TとLGBは分けて考える・2種類の生きづらさ ◇支援のポイント…①学校ができる対応、②後戻りができる選択肢、③カミングアウトがなくても対応する、です。
障害のある子ども支援

ウィスク・ウェイスでわかる知的障害と発達障害【WISC】【WAIS】【ウェクスラー式知能検査】

ウィスク(WISC)・ウェイス(WAIS)などのウェクスラー式知能検査でわかるのはIQ(知能指数)と4つの能力。IQが知的障害にどう関係するのか? 4つの能力が発達障害にどう関係するのか?をわかりやすく解説します。
障害のある子ども支援

イメージする力が弱いのは発達障害の特徴のひとつ:あらわれる問題と鍛える方法【発達障害④】

イメージする力に関係しているのは知覚統合(知覚推理)の力【知覚統合の能力はウェクスラー式知能検査でわかる】【①イメージする力(知覚統合)が低いとどんな問題があるのか、②イメージできない人の2つのタイプ、③イメージする力は鍛えられる】
障害のある子ども支援

空気が読めない子ども:社会的コミュニケーション障害の3つのパターンと出てくる問題【発達障害③】

【空気が読めない】について詳しく解説!【社会的コミュニケーション障害の3タイプ ①相互の対人的-情緒的関係の欠落 ②非言語的コミュニケーションの障害 ③社会的スキルの障害】と【空気が読めなくて問題になるケース】とは?
障害のある子ども支援

こだわりが強い:特定のことへの強い執着とそれ以外への無関心とは?【発達障害②】

こだわりについて詳しく解説!【発達障害で出てくるこだわり4タイプ(①同じ行動や単純な動きへのこだわり、②特定の行動・思考パターンへのこだわり、③特定の対象へのこだわり、④感覚過敏(もしくは鈍感))】と【発達障害じゃなくても出てくるこだわり】
障害のある子ども支援

グレーゾーンの子どもこそ支援が必要:10歳で変わる意味と生きづらい理由【発達障害①】

発達障害グレーゾーンだからこそサポートが必要な理由は、見逃されて支援(教育・福祉・医療)が受けられないことです。そして、10歳の前か後かによって必要な支援が変わってきます。発達障害グレーゾーンを勉強して、より良い支援ができるようにしていきましょう♪
障害のある子ども支援

学校でできるギフテッド支援とは?【ギフテッドの子どもの特徴と支援のヒント】

知能の高い子どもへの支援が文科省に提言され、学校の先生もギフテッドの支援を知る必要がある。そこで、ギフテッドの特徴である【非同期発達】と【過度激動】について解説しました。そして実際に接するときには「おもしろい」を切り口にするということを整理しました。
卒業後の話題

特別支援学校を卒業したらどこに行く?【具体的な進路先の決め方と判断基準】

特別支援学校での進路の決め方を解説しました。今回の記事でわかることは、①マッチングについて(産業現場実習)、②教師・保護者・本人の立場でするべきこと、③主な進路先(一般企業と就労継続支援A型がおすすめの人/就労継続支援B型と生活介護がおすすめの人)