※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。
このブログでは『特別支援教育』に関する情報をわかりやすく解説します。10年以上の教員経験を踏まえて、実践に役立つことを心がけています。
発達障害の人って空気が読めないの?
空気が読めないことを社会的コミュニケーション障害ともいうんやで
こんな方に読んでほしい
●空気が読めない子どもにどう声掛けをしたらいいかわからない
●空気が読めない子どもへの対応に悩んでいる
●社会的コミュニケーション障害をちゃんと理解したい
●支援のレベルアップをしたい
今回の記事で、空気が読めない人に対応できるようになります。
絶対にできるようになるからね!今日は下の本で学んだよ♪
👆発達障害を学びたい人の必読書。難しい言葉を使わずに、例もたくさんあるからわかりやすいで。発達障害の特性ごとにまとめられてて、気になるところから読み始めても良いね。初心者から中級者におすすめの本やで。
👆1冊目の著者が愛着障害について書いた本。愛着障害が原因で空気が読めないこともあるから参考にしたで。愛着障害の全体像を押さえたい人にオススメ。
▼この記事の動画版もあります▼
▼今回の内容を1枚にするとこんな感じ▼
※高画質な画像はX(旧ツイッター)にアップしています。https://x.com/manabu_syogai/status/1835862114201993288
空気が読めないのは自閉スペクトラム症の特性
空気が読めない人はどんな診断がつくの?
発達障害のひとつ、自閉スペクトラム症(ASD)の診断が出ている人が多いよ。
自閉スペクトラム症(ASD)の診断
【社会的コミュニケーション障害】+【2つ以上のこだわり症状】
空気が読めないのと関係しているのは、社会的コミュニケーション障害やね。
具体的にどんな障害なん?
言葉のニュアンスや表情を見てその場にふさわしい会話ができない、他人の気持ちや意図を共有するのが苦手で日常生活に支障が出てしまう障害やね。
空気が読めなくて日常生活が遅れてなかったら社会的コミュニケーション障害で、こだわり症状もあるとASDって診断されるんか。
空気が読めなくてしんどくても、それだけじゃ診断が出ないことがあるんやで。
▼こだわりについては次の記事で解説しています▼
だから大事なことは、診断名よりも【空気が読めない】っていう特性を理解して、有効な対処につなげることやで。
【空気が読めない】の3タイプ
空気が読めないって一般的にも使うけど、どういうことなん?
空気が読めないことは社会的コミュニケーション障害とも言われるねん。そして、社会的コミュニケーション障害は3タイプに分けられるんやで。
社会的コミュニケーション障害の3つのタイプ
①相互の対人的ー情緒的関係の欠落
②非言語的コミュニケーション
③社会的スキルの障害
はへ? 漢字が多すぎて読めんわ。((+_+))
ひとつずつ勉強したらわかるで!ひと踏ん張り頑張ろう♪
①相互の対人的ー情緒的関係の欠落
空気が読めない1つめのタイプは「相互の対人的ー情緒的関係の欠落」・・・。相互・・・対人・・・情緒・・・欠落・・・。はぁ…(*´Д`)
つまり、人と適切な距離でやり取りしたり、他人の気持ちを察するのが苦手ってことやで。
初対面やのに距離感がめっちゃ近いとか、変なタイミングで話しかけてくる人って感じか。
例を見るとイメージしやすいで。
例えばこんな子ども
●会話が一方的になりがち
●話すタイミングがわからず、友達との会話に入れない
●会話をしながら相手の気もちや関心を共有できない
中学生になっても「一緒に遊ぶ友達がいない」場合には、このタイプの可能性が高いで。もちろん、性格や環境もあるから断定はできないけどね。
発達段階では、4歳ごろから子ども同士で一緒に遊ぶようになります。
②非言語的コミュニケーションの障害
空気が読めない2つめのタイプは「非言語的コミュニケーションの障害」。非言語やから、言葉以外のコミュニケーションが苦手ってことやね!
コミュニケーションって実は言葉に表れない部分(言い方や表情)がかなり重要な役割を果たしてるねん。
メラビアンの法則
コミュニケーションをとる際に、言語情報(ことば)、聴覚情報(耳から聞こえる情報)、視覚情報(目から見える情報)がそれぞれどのくらいの割合で影響を与えるかを定めた心理学の法則。具体的には言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で影響を与えると言われています。つまり、コミュニケーションにおいて非言語(聴覚・視覚)情報はとても重要な役割を果たしています。
非言語的な情報が読み取れないと、コミュニケーションはしんどそうやな…。
これも例を見てみよか
例えばこんな子ども
●表情が硬く乏しい
●アイコンタクトが取れない
●声の抑揚(イントネーションやアクセント、リズム)が不自然
(➡声が大きすぎる場合もよくある)
●相手がイヤな顔をしても話し続ける
●身振りや目配せがわからない
アイコンタクトが取れない(話すときに目が合わせられない)場合には、このタイプの可能性が高いよ。
◇アイコンタクトが取れないことは、医師が発達障害を診断する際にも重視されます。
③社会的スキルの障害
空気が読めない3つめのタイプは「社会的スキルの障害」。社会的スキルってことは、挨拶をしたり、人の話を聞いたりするのが苦手ってことか。
あとは、自分の感情をコントロールするのが苦手っていうのも含まれるで。
例えばどんな人?
例えばこんな人
●その場にふさわしい行動や言動ができない
(※社会的な常識を理解・行動できない)
●相手の立場や気持ちに配慮した話し方ができない
●一方的にしゃべる
●場違いな発言・行動をする
●冗談や皮肉をまじめに受け取って怒る
社会的スキルはトレーニングで改善できることも多いで。
ちゃんと教えて、丁寧に育てていくことが大事やねぇ。
番外編【発達障害じゃなくても】空気が読めない
発達障害じゃなくても社会的コミュニケーション障害が出ることがあるねん。
じゃあ、空気が読めない原因はいろいろあるってことやね。
ここでは、「生まれつき」のものから「育った環境」の影響が強いものまで5つにまとめるわ。
「生まれつき」空気を読むのが苦手
発達障害は生まれたときからの脳の障害とも言われるしここやね。
①自閉スペクトラム症(ASD):発達障害
特性の理解とトレーニングで困り感を改善することができる。
➡そのため、早期に発見し、早期に支援することが重要
他にも、もともと一人が好きっていう人もおるみたい。こんな人は人間関係に関心がないから空気を読む必要がないって感じかな。
②シゾイドパーソナリティ障害
根っからの孤独好きのタイプ
「生まれつき+育った環境」で空気を読むのが苦手
育った環境と生まれつきの性格が関係してるパターンやね。
③反社会性パーソナリティ障害(サイコパス)
自分の利益や娯楽のために、違法行為などで人を傷つけても、後ろめたい気持ちや心苦しい気持ちを感じない
サイコパスって聞いたことある!
アニメが流行ったりして、一般的にも使われだした感じがするよね。
「育った環境」の影響で空気を読むのが苦手
育った環境の影響が強いタイプやね。
こんな環境で育ったらこうなっちゃうよねって感じか。
虐待・ネグレクト・冷たい家庭・過干渉など、親と信頼関係が結べなかったときに出やすいで。
④回避型愛着スタイル:愛着障害
親しい関係を重荷に感じ、人の愛情やかかわりを求めないことでバランスをとっている。他人に頼らず自立することを理想としている。
愛着障害とも言われるやつやね。
愛着障害は親と子どもの相性のミスマッチで起こるからどんな家庭でも起こる可能性があるんやで。
▼愛着障害は次の記事で詳しく解説をしています▼
⑤回避性パーソナリティ障害
本当は他人と親密になりたいけれど、笑われたり、拒絶されたりするのが怖くて行動をおこせない。ただし、親密になると相手に依存することが多い。
【空気が読めない】ことで起きる問題
空気が読めないことでどんな問題が起きるん?
他の人と円滑なコミュニケーションができなくて、本人が困るケースと周りが困るケースがあるで。
本人が困るケース
本人が困るのはどんなとき?
本人が困るのは、学校や仕事の場面が多いかな。
空気が読めなくて本人が困るケース
●敬語が格式張る。もしくは、反対になれなれしい
●先生や上司に話すタイミングがわからない
●電話の受け答えが不自然
本人が困っている場合には、トレーニングで改善できることも多いよ。
ソーシャルスキルトレーニングとかもそうやね。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?
社会生活を送るために必要な対人関係やコミュニケーションなどのスキルを身につけるためのトレーニング
まわりが困るケース
空気が読めないことで、本人じゃなくてまわりが困ってることも実は多いんよ。
え? なんで?
学校や仕事で本人が快適に過ごせてるなら、空気が読めなくて他人と深く関わらない人生でも特に問題は起きないんよ。
むしろ、人間関係の悩みや苦しみは少ないかもせんね。
でもな、他人と親しくなる力や気持ちを共有する力がないと家族やパートナーが困るねん。
家族が困る
家族っていうと親とか兄弟姉妹、結婚相手や子どもが困るってこと?
うん。仕方ない部分もあるんやけど、空気が読めない人はプライベートやと思うと、相手への共感や配慮を忘れがちになるんよね。
➡家族を怒らせて、ケンカが絶えない。親とか兄弟姉妹、配偶者、子どもが困るパターン。
相手を思いやることがなかったり、相手の気持ちを考えずにズバズバ言っちゃうんか。
そして家族を怒らせてケンカになっちゃう。家族が本人の特性を理解していたとしても、どうしようもないときもいっぱいあるんよ。
仕事モードと違ってプライベートは気が緩むんやろなぁ。気持ちはわかるけど親しき中にも礼儀あり。大切や。
恋人や結婚相手が困る
次はパートナー(恋人や結婚相手)が困るパターンやで。
仲が深まらんから(もどかしい!)って感じかな。
もどかしいだけじゃなくて、悩みは日々積み重なっていくのがしんどいんよ。
パートナー(恋人・結婚相手)はこんなことで悩む
●付き合っても距離がなかなか近づかない
●結婚や家庭を持つことに消極的
➡(人によっては「私たちはなぜ付き合ってるんだろう?」と悩む)
●異性を性的欲求を満たすだけの道具としてみる/そもそも関心が乏しい場合がある。
➡愛を感じられない
●相手がどう思っているのかわからない
●子どものことを相談しても全然反応がない
結婚相手と信頼関係が結べず、ストレスで心身の調子が悪くなってしまうこともあるで。
カサンドラ症候群とは?
自閉スペクトラム症(ASD)のあるパートナーとコミュニケーションや人間関係を築くことができず、その精神的ストレスから心身にさまざまな症状が出ている状態です。
カサンドラ症候群の苦しみについて知りたい人はマンガがオススメ👇
カサンドラ症候群と愛着障害の関係について知りたい人は次の本がオススメやで👇
カサンドラと聞いて最初は『北斗の拳』しか思い浮かばんかったけど、カサンドラに苦しんでる人は現代にもおるんやなぁ。
家族やパートナーの苦しみが本人の悩みにつながってることもあるから、その点は覚えといてや。
行動しよう(今の小さな変化が未来の大きな変化につながる)
勉強した後は行動することやで。今の小さな積み重ねが大きな変化を生み出して、より良い未来につながるんやで(^^)/
わかった!これからもまだまだ学んでいくぞー!
▼発達障害については次の記事で詳しく解説しています▼
コメント