障害のある子どもへの支援を一緒に勉強しましょう♪
特別支援学校在学中に親が知っておくべきお金の話【手当・助成・税金の優遇】
障害のある子どもには「お金をたくさんのこせば安心」ではない。むしろ毎日のお金をどう管理するのかが大切。それを知った上で、毎日のお金を少しでも余裕のあるものにするための、①手当(もらえるお金)②助成(必要なお金のサポート)③税金の優遇(安くなる・免除)を解説しました。
行動を抑えきれない障害:子ども支援のコツ【知的障害・自閉症の強度行動障害】
強度行動障害の子どもへの支援についてまとめました。子どもの突発的な動きに悩んでいる人必見です。そもそも「行動障害ってなに?」ということから、支援をするときの心構えと支援の目的を確認した上で【環境設定のコツ】と【日課のコツ】について学んでいきましょう♪
子どもの見る力・聞く力・想像力を上げるコグトレの準備と原則
子どもの認知力(見る・聞く・想像する力)を上げるためのコグトレについてまとめました。プリントやドリルに取り組む前にすることがある。コグトレの準備や原則を知った上でトレーニングをすることで、効果的にトレーニングをすることができる。
困り感をもつ子どもの見る力・聞く力【境界知能と発達障害グレーゾーンが生きている世界】
境界知能と発達障害グレーゾーンの子どもたちはどう世界を見ているのか? 見る力・聞く力・想像する力が弱くて世界をゆがんでみてしまっているかもしれない。そんなことを勉強するためにまとめました。境界知能・発達障害グレーゾーンとはなにか。見る力・聞く力はトレーニングで伸ばすことができる。
特別支援学校卒業後のお金の話【稼ぐ・生活費・もらえるお金】
特別支援学校を卒業した後のお金の話をまとめました。漠然とした不安ではなく現実的な数字で判断する。そのために、まずは在学中にやっておくべきことを紹介した上で、①進路によって変わる稼ぐお金、②生活の場によって違う生活費、③もらえるお金【障害基礎年金】について整理しています。
勉強ぎらいと障害の関係:勉強が苦手な5つの原因と学習障害【発達障害⑨】
勉強が苦手なことと障害との関係をまとめました。①知的障害、②言語障害、③学習障害(限局性学習障害)、④ADHD、⑤自閉スペクトラム症の子どもが、どんな勉強が苦手になるのか。そして、学習障害と関係の強いワーキングメモリと、ワーキングメモリの鍛え方についても解説しています。
子どもの不器用さ:ぎこちなさに気付くきっかけと改善方法【発達障害⑧】
発達障害の人は動きがぎこちない人が多い。この身体の不器用さは人間関係の不器用にもつながり、生きづらさの原因になっていることもある。今回の記事では、動きのぎこちなさ・不器用さ(身体的/社会的/人生)について整理したうえで、改善方法について解説しています。
日常生活をうまく送れない発達障害の人たち:原因・疑似ADHD・対処法【発達障害⑦】
発達障害の人は生活が混乱しやすい人が多い。不注意なミスが多かったり、忘れ物が多い。また、意思決定がなかなかできないことで人生の方向性に思い悩む。目標までのプランニングが苦手でいつまでたっても目指す姿に到達しない。この記事では、生活が混乱しやすい原因とその改善策をまとめました。
ひといちばい過敏な人たち(感覚過敏と他人へ気疲れ):ASD・繊細さん・愛着障害【発達障害⑥】
発達障害の人は感覚が過敏なことが多い。繊細さん(HSP)や一部の愛着スタイルの人は人の顔色に過敏で苦しんでいることが多い。過敏さの2種類と過敏な3タイプの人について解説!一緒に勉強していきましょう♪
子どもの発達凸凹を支援にいかす:得意を伸ばす方法と知能検査【WISC-Ⅴ】
知能検査の結果を子どもの支援にいかしたい! WISC-Ⅴ(ウィスクファイブ)の内容を確認したい! という人にオススメ。この記事を理解すると、WISC-Ⅴの結果の見方と子どもの発達の凸凹を支援にいかす方法がわかります。