※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。
このブログでは『特別支援教育』に関する情報をわかりやすく解説します。10年以上の教員経験を踏まえて、実践に役立つことを心がけています。
愛着障害ってなんなん?
今回は愛着障害を理解するために、症状が似てる発達障害と比べながら勉強しよう。
こんな方に読んでほしい
●子どもの問題行動に悩んでいる
●愛着障害の基本を押さえたい
●愛着障害と発達障害の違いがわからない
今回の記事で子どもの問題行動への理解が深まり、うまく対応できるようになります。
絶対にできるようになるからね!
今回は次の5冊で学んだよ♪
👆愛着障害の症状を知りたい人にオススメ。多くの有名人が例に出されてて、具体的に想像しやすいで。
👆発達障害でよく出る特徴がまとめられてる。愛着障害の話も出てくるから、発達障害と愛着障害を整理したい人にはオススメ。
👆愛着障害の入門書としてオススメ。マンガでわかりやすく書かれているから、大人の愛着障害の全体像を押さえたい人はぜひ読んでみて!ぱっと読めるで。
👆愛着障害の全体像を押さえたうえで読みたい中級者にオススメの本。不安型愛着スタイルの対応・克服・治療について書いてるで。
👆愛着障害の子どもへの支援方法を具体的に知りたい人にオススメ。難しいところもあるけど、詳細な情報と著者の熱が伝わる良い本やで。
▼この記事の動画版もあります▼
▼今回の内容を1枚にするとこんな感じ▼
※高画質な画像はX(旧ツイッター)にアップしています。https://x.com/manabu_syogai/status/1835853117973544993
愛着障害と発達障害の違い【生まれつきかどうか】
結論から言うと、愛着障害と発達障害の大きな違いは生まれつきかどうか?やねん。
愛着障害と発達障害との違い
◇愛着障害:育ち・環境によって引き起こされる障害(後天的な障害)
◇発達障害:生まれつきの脳の障害(先天的な障害)
この違いは重要なん?
めっちゃ重要。この違いがわかると、対応の仕方も変わるからね。
支援のねらい
◇愛着障害:環境を整えて、時間をかけて克服していく
◇発達障害:環境を整えるために、本人の特性を理解する
見分けるポイントは12才
◇愛着障害:12才以降に症状が強まる。年齢とともに問題も増えていく
◇発達障害:幼いほど症状が強い(12才までに症状が出る)。成長して改善していく
愛着障害が注目されている理由
愛着障害が注目されてきたのは、大人の発達障害が関係してるねん。
へー!そうなん?
両方とも 【大人の生きづらさ】がキーワードやねん。
(・・? なんでこんな苦しいの? なんでこんなこと考えちゃうの?
(なんか苦しいなぁ)と感じる大人たち。初めに注目されたのは大人の発達障害やってん。
◇もともと、発達障害は子どもの障害と考えられてきました。しかし、発達障害で苦しんでいる大人がいることが近年、明らかになってきました。
なるほど。大人になっても発達障害で苦しんでいる人がいっぱいおったんやなぁ
ただ、苦しんでる大人が多すぎて、「発達障害だけで説明できない」ってなってん。発達障害は生まれつきの障害やからな。
そこで、次に注目されたのが愛着障害ってことか。愛着障害は育ってきた環境によって引き起こされるから発達障害とは違うもんね。
◇愛着障害は、悲惨な家庭環境(虐待や戦争孤児)で引き起こされると考えられてきました。しかし最近は、養育者と子どものミスマッチで愛着障害の症状がでると考えられています。
愛着パターン:子どもの症状は相手によって変わる
たくさんの大人が愛着障害で困ってるんやったら、子どもはどうなん?
子どもも困ってるよ。子どもの愛着障害の特徴は相手によって症状のでかたが変わるってこと。
例えば…
➡お母さんといると不安定だけど、お父さんといると安定している。
➡親といると不安定だけど、祖父母といると安定している。
子ども時代はその子がいくつか持ってる行動・思考パターンのうちのひとつやから、愛着パターンって言われるんよ。
人によって態度が変わるってこと?当たり前のような気もするけど…。
確かに、大人も人によって態度を変えるよね。でも、大人になるにしたがって相手に関係なく同じ行動・思考パターンが出るようになっていくんやで。
愛着スタイル:大人になると相手に関係なく症状が出る
大人になると、その人らしいやり方(スタイル)に固まっていく。相手に関係なく同じ行動・思考パターンが出るから、愛着スタイルって言われるねん。
愛着スタイルの例
・人に気ばかりつかってしまう
・自分を表現することに憶病
・人との交わりを心から楽しめない
・本心を抑えて相手に合わせてしまう
・いつもさめていて本気になれない
・拒否されたり傷つくことに敏感
・損だとわかっていて意地を張る
これだけ見ると、いわゆる「普通の人」にも当てはまるんじゃない?
うん。だから、こんな愛着スタイルの人で、日常生活に支障が出てきたら愛着障害と診断されるんよ。
愛着に関係してあらわれる障害や困難の例
①うつ
②不安障害
めまいやドキドキ【パニック障害】、繰り返し手を洗う【強迫性障害】など
③依存症
アルコール・薬物・ギャンブルがやめられない
④境界性パーソナリティ障害
気持ち・行動が不安定で良い人間関係が作れない
愛着障害でどんな症状が出るのかをもっと知りたい人はこの本を見てね。
愛着障害は【スペクトラム】
発達障害も愛着障害もスペクトラムとして考えた方がいいってことは共通してるで。
スペクトラムって何?
スペクトラムの意味は【連続体・連続性】
同じ診断名がついていても、症状は軽いものから重いものまで幅があり、人によって状態が大きく異なる。
愛着障害は人によって症状が全然違うし、対応が変わってくるから【スペクトラム】として考えた方が良いで。
愛着障害のタイプ(2つの基本タイプとより困難を感じるタイプ)
愛着障害は人間関係の考え方と人との距離感で基本的には2つのタイプに分けることができるねん。
基本タイプ①不安型(脱抑制型):脱抑制対人交流障害(OSED)
基本タイプの1つめは不安型(脱抑制型ともいわれる)やね。
不安型ってことは人間関係に不安を感じやすいってこと?
そう。このタイプの人は他人の顔色を気にしすぎて苦しむことが多いねん。
不安型の最大の関心事
「人に受け入れられるかどうか」「人に嫌われていないかどうか」
➡常に周囲に気をつかい、相手の反応が少しでも悪いと不安になる
不安型の「生きづらさ」
不安型の人は、他人の顔色を気にしすぎて苦しくなってきちゃうんよね。よく出てくる生きづらさは次の4つやな。
①人に依存してしまう
・他人の評価が気になってしんどくなる
・相手優先で損をしてしまう
・異性、パートナーに依存する
➡過度な愛情表現を求める
➡愛情表現が不十分だと、ケンカなどのトラブルになる
②自分で決められない
・まわりの反応や評価ばかりが気になる
➡自分で決める自信がない
・食事や服、なんでもまわりの意見に従う
③ひといちばい過敏
・人の顔色・表情・空気に敏感
➡ストレスで心身の不調が出やすい
(肩こり、頭痛、めまい、腹痛、下痢、うつ症状など)
・2種類の過敏さをもつ
神経学的過敏さ:感覚過敏
➡五感(視覚・聴覚、味覚、嗅覚、触覚)が敏感
例)大きな音が苦手。偏食。特定のにおいが好き/嫌い。触られるのが苦手、など
心理社会的過敏さ:人の顔色や反応に敏感
➡気をつかいすぎて疲れやすい、相手優先で損をしてしまう
④過剰な承認欲求や自己顕示性がある
・「他人から認められたい/自分を価値のある存在として認めたい」という気持ちが強すぎて、しんどくなる
・不足している「愛着」の“代用品”として、お金や物に異常に執着する
不安型の強み
不安型の人が得意なことはあるん?
不安型の強み
◎まわりに気をつかうことができる
◎一生懸命で完璧を目指すので、仕事の完成度も高く信頼される
ただ、まわりを気にしすぎて疲れるから、しんどくなりすぎない工夫が大事やね。
不安型の子ども(過干渉な親・特徴)
過干渉ってことは、子どものやることなすこと全部に関わってきて、親の思い通りにしようとする親ってこと?
「ゲームだめ、恋愛ダメ、あの友達と遊ぶのはダメ!!」と禁止事項が多かったり、子どもへの期待が高すぎて、命令やルールが多い親やね。
不安型の子どもはどんな特徴があるん?
不安型の子どもの特徴
・人との距離が近すぎる
・誰に対しても、無警戒に関わりを求めてくる
例)抱っこやおんぶ、ひざのりなどをしてくる
不安型とADHD
不安型の子どもは、ADHD(注意欠如多動症障害)と似ているところがあるんよ。
どこが似てるん?
不安型とADHDは行動が似ている
突拍子もない行動・危険な行動・大人に叱られる行動をする
例)まわりのものを手当たり次第に触る、口に入れる、高いところに登るなど
行動を見て、愛着障害かADHDかを判断することはできるん?
行動だけ見て判断することは難しいねん。ただ、不安型はADHDよりも、安心を求める・まわりにかまってほしいという気持ちが強いかな。
基本タイプ②回避型(抑制型):反応性愛着障害(RAD)
基本タイプの2つめは回避型(抑制型ともいわれる)やで。
回避型ってことは人間関係を避けるってこと?
うん。このタイプの人は何をするにしても、なんかさめてるねん。
回避型の最大の関心事
「人に縛られないこと」「他人に迷惑をかけていないか」
➡人と距離をとり、余計な責任を負いたくない。
➡人とぶつかりそうになったら自分から身を引き、葛藤を避ける。
回避型の「生きづらさ」
回避型の人は、人と仲良くなれない、重要な決断ができないからまわりの人が困ってしまうことも多いねん。
①人と仲良くなれない
・社交的に見える場合もあるが、付き合い始めても距離が縮まらない
➡プライベートな付き合いにならない、仲が深まらない
・結婚や家庭を持つことに消極的
➡恋人や配偶者が困ることも多い
②重要な決断ができない
・責任や面倒が増えるのがイヤ
・失敗するのがイヤ
・取り返しがつかない選択がイヤ
➡付き合っても次の段階に進まない
➡恋人や配偶者が困ることが多い
回避型の強み
回避型は慎重派やな。回避型の良いところは?
回避型の強み
◎自立している
◎他人に迷惑をかけない
ただし、問題が解決しない場合はずっとストレスになるし、まわり(恋人や配偶者)が苦しんでる姿を見て、本人が苦しむこともあるで。
回避型の子ども(無関心な親・特徴)
無関心な親っていうとネグレクト(育児放棄)をしてる親とか?
ネグレクトまでひどくなくても、子どもがつらいときにまわりに大人がいなくて、他人に期待しなくなっていくんよね。
回避型の子どもの特徴
・人との距離が遠すぎる
・人間不信で警戒心が強く、人との関わりを避ける
・叱られると自分の殻に閉じこもる
➡叱られてから、親と2年間、口をきかなかった。
担任の先生と口をきかない。
回避型と自閉スペクトラム症
回避型の子どもは、自閉スペクトラム症(ASD)と似ているところがあるんよ。
どこが似てるん?
回避型とASDは行動が似ている
・同じように繰り返す日々が好き
・他の人と関わらずにマイペースに過ごしたい
➡マイペースで予定外の出来事に弱い
例)予定にないことを落ち着かない、怒りだす
まわりから見て、回避型かASDかはわかるん?
わからん。だって、このマイペースさが、もともとの特性なのか、後から身につけたものなのかは、まわりからは判断できないからね。
愛着障害と発達障害との違い(冒頭のおさらい)
◇愛着障害(回避型):育ち・環境によって引き起こされる障害(後天的な障害)
◇発達障害(ASD):生まれつきの脳の障害(先天的な障害)
基本タイプよりも苦しみやすいタイプ
不安型と回避型よりも苦しんでるタイプがいるってこと?
うん。それは恐れ・回避型タイプとASDとの併存タイプやで。
「恐れ・回避型タイプ」の生きづらさ
恐れ・回避型っていうのは、不安型と回避型の特徴を同時に持つタイプやねん。
愛着障害の基本タイプの特徴
不安型:人の反応に敏感で「受け入れられているか、嫌われていないか」を気にする
回避型:対人関係や葛藤を避ける
これらを同時に持つってどういうこと?
恐れ・回避型タイプの生きづらさ
●ひとりが不安でまわりの人と仲良くしたい【不安型の特徴】。でも、親密になると強いストレスを感じたり、傷ついてしまう【回避型の生きづらさ】。
●人と距離を取りたい【回避型の特徴】。でも、他人の目が気になり、人と関わって相手を信じようとして、より傷ついてしまう【不安型の生きづらさ】。
恐れ・回避型は、人と近づきたい気持ち【不安型】と離れたい気持ち【回避型】のアンバランスさから、疑い深くなったり、被害者意識が強くなることも多いんよ。
恐れ・回避型はASD(自閉スペクトラム症)がベースにあることもあります(下で説明)。
「ASDとの併存タイプ」の生きづらさ
ASD(自閉スペクトラム症)と愛着障害の両方持ってるタイプってこと?
ASDは生まれつきの脳の障害。愛着障害は生まれた後に引き起こされる障害。だから、両方を持つ人も出てくるんよ。それが併存タイプ。
愛着障害と発達障害との違い(冒頭のおさらい)
◇愛着障害:育ち・環境によって引き起こされる障害(後天的な障害)
◇発達障害(ASD):生まれつきの脳の障害(先天的な障害)
生まれつきASDで、育っていく中で愛着障害も出てくる人ってことか。ASDは人の感情を理解することが苦手なんやっけ?
まわりの行動や想いが本人にズレて受け取られる。だから、愛着障害が起きやすいし、克服もしにくいんよ。
精神医学会の診断基準では愛着障害(RAD:反応性愛着障害)と発達障害(ASD:自閉スペクトラム症)は鑑別(見分けること)が必要である。しかし、多くの子どもを見てきた米澤さんは併存タイプの特徴と対応の必要性を指摘している。(参考:米澤好史『愛着障害は何歳からでも必ず修復できる』合同出版(2022年)。pp.117-118。)
併存タイプの子どもの特徴とかあるん?
ASD併存タイプの子どもの特徴
①こもる
夏や室内でも常にフードをかぶったり、厚着をする
②人や物へ攻撃する
フラッシュバック的に突然攻撃が始まる
➡特定の人や物を何度も殴る・殴りだしたら止まらない・パニック的
③固まる【一時的シャットアウト】
30分ほど固まり、まわりが何をしても反応がない
愛着障害は克服できる
最後に話したいことは、愛着障害は克服できるってことやねん。
治るの?
愛着障害は愛情不足によって引き起こされた傷みたいなもんやねん。だから、他の人の愛情で治していくことができるんよ。時間はかかるけどね。
愛着障害は克服できる
◇愛着障害(後天的):他の人の愛情で時間をかけて克服できる
◇発達障害(先天的):特性の理解が大事
なるほど。
愛着障害の理解を深めて「克服できるんや!」という気持ちで支援していこか。克服方法について詳しく知りたい人は下の記事を見てみてや。
めざせ!愛着の安定型!!
安定型:愛着スタイルが安定している人
◇人間関係が円滑
まわりと信頼関係を築いていける
◇適切な自己主張
不要な衝突や孤立を避ける
◇自分の身を守る
困ったら助けを求める
楽しく学んでおもろい未来をつくっていこな!人生という旅はこれからも続く♪じゃ~に~。
「じゃあね」と「ジャーニー(旅)」をかけて「じゃ~に~」と言っているのか!? まなぶ君はやっぱりおもしろいなぁ。学ぶことがまだまだあるぞ!
▼愛着障害についてもっと知りたい人は下の記事で解説しています▼
コメント