※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。
このブログでは『特別支援教育』に関する情報をわかりやすく解説します。10年以上の教員経験を踏まえて、実践に役立つことを心がけています。
家では話すのに学校では話せない子どもがいてるんやけど、どうやったらしゃべれるようになるん?
場面緘黙(ばめんかんもく)の症状やね。
今回は場面緘黙の症状と支援方法について学んでいこか。
こんな方に読んでほしい
●保育園や学校で話せない子どもがいて困っている
●場面緘黙をわかりやすく理解したい
●場面緘黙の子どもへの支援を知りたい
今回の記事を理解すると、場面緘黙の子どもが話せるまでの支援の進め方がわかります。
絶対にわかるようになるからね!今回は下の本で学んだよ♪
👆場面緘黙の理解を深めることができる一冊! 具体的な支援方法が本の半分以上に書かれてるから、どう支援していくか悩んでる人にオススメやで。
👆場面緘黙の子どもは手がかからないから問題視されない。でも、めちゃめちゃ苦しんでる。場面緘黙の子どもの苦しみがよくわかる本。マンガで読みやすいで。
▼この記事の動画版もあります▼
▼今回の内容を1枚にするとこんな感じ▼
※高画質な画像はXにアップしています。https://x.com/manabu_syogai/status/1841666776066818195
場面緘黙(ばめんかんもく)ってなに?
場面緘黙(ばめんかんもく)ってなに?
家で家族とは話せるけど、学校では話すことができない状態のことやで。
場面緘黙の主な症状
家庭で家族となら話ができるのに保育園や学校では声が出ない
声が出ない以外にも症状はあるん?
「声が出ない」以外の症状
●感情(喜怒哀楽)が出ない【感情表出の抑制】
●うまく行動できない【行動の抑制】、
例)歩きたくても足が動かない。ペンが持てない。給食を食べられない。
といった症状がでることもある。
場面緘黙の子どもは500人に1人の割合でおるとも言われてるねん。
う~ん、それは多いの少ないの?
幼稚園の3割 小学校の4割 中学校の5割 に在籍してる計算やで。
けっこうおるね。
担任はしてなくても授業とかで関わることはあるかもね。
場面緘黙はどう判断する?【5つの基準】
場面緘黙の子どもには早めの支援が必要やねん。
でもどうやって判断するん?
5つの判断基準があるで。
場面緘黙の5つの判断基準
①言語能力はある
②場面によって話せなくなる
③1ヵ月以上続く
④母語が日本語
⑤吃音やASD(自閉スペクトラム症)などが主要因じゃない
① 言語能力はある
言語能力ってことは、相手の言葉を理解したり、文字を書くことはできるってこと?
家では話せるんやから、話す力もあるってこと。
逆に、知的障害とかで言語能力が弱くてしゃべれないときは場面緘黙ではないってことか。
② 場面によって話せなくなる
家では話せるけど、学校っていう場所では話せないってことやね。
あとは人間関係によっても変わるで。仲の良いAちゃんとはしゃべれるけど、3人以上になったらしゃべれない場合もあるねん。
逆に、どんな状況・場面でも話せない子どもは場面緘黙ではないってことやね。
③ 1ヵ月以上続く
あとは話せない期間も、場面緘黙の判断には重要やねん。
それが1ヵ月?
例えば、保育園とか小学校に入学したばっかりのときは緊張してるやろ。こんなときに話ができなくても気にしなくて良いねん。
確かに、入学初日からまわりとしゃべりまくってたらやばい奴やな。
だから、5月・6月になってもしゃべれない子どもは、場面緘黙を疑ったらいいかな。
④ 母語が日本語
母語が日本語? わかるようなわからんような…
つまり、家で話してる言葉が日本語かどうかってこと。これも場面緘黙の判断基準になるんよ。
家でポルトガル語とかを話してるんやったら、場面緘黙ではなくて、違う理由で話をしない可能性が高いってことか。
もし日本語に慣れていない場合には、他の支援が必要になってくるよね
⑤ 吃音(きつおん)や自閉スペクトラム症などが主要因じゃない
吃音(きつおん)とか自閉スペクトラム症(ASD)が原因でしゃべれなくなることもあるの?
あるで。そんなときは学校で話せないとしても「吃音」や「ASD」と診断されることになるんよ
吃音でしゃべれない
吃音があるとうまく話せないんよ。だから、子どもによっては口数が少なくなるんよね。
吃音(きつおん)とは?
最初の言葉をくり返したり(連発)、引き延ばしたり(伸発)、詰まったり(難発)する症状を、吃音と言います。【下の本の20頁より引用】
吃音の子どもは、恥ずかしかったり、まわりに気付かれるのがイヤで、学校ではしゃべってないかもしれんってことか。
自閉スペクトラム症でしゃべれない
自閉スペクトラム症(ASD)でしゃべれない、なんてことあるの?
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴
【社会的コミュニケーション障害】+【2つ以上のこだわり症状】
特徴の1つ目は、社会的コミュニケーション障害。人の気持ちがわからない、場の空気が読めなくて他人とコミュニケーションがとるのが苦手なんよ。
コミュニケーションが苦手やから、学校ではしゃべらないかもしれないってことか。
特徴の2つ目のこだわり症状も関係してることもあるで。この場面ではしゃべるけど、この場面ではしゃべらないっていうこだわりを発揮してる状況やな。
つまり「学校ではしゃべらない」と決めてしまってることもあるんか。
ただし、吃音でもASDでも話せなくて困っているという状況は同じやから、それぞれの障害特性を踏まえたうえで支援を考えることが大事になってくるで。
吃音やったらそっちを改善することが効果的やし、ASDやったら違う支援が必要になるってことやね。
▼ASDへの支援については下の記事で解説しています▼
場面緘黙へのよくある誤解
あと、場面緘黙の子どもに対するよくある誤解について話しとくわ。
誤解?
支援する人は、こんな誤解をせずに子どもと向き合ってほしいな。
場面緘黙への4つの誤解
①おとなしい子ども
②反抗的な子ども
③支援をしなくても治る
④トラウマで場面緘黙になる
①おとなしい子ども
学校ではしゃべれないから、ただのおとなしい子どもって見られるってことやね。
話をしないだけで、できることが多いからこんな誤解をうけるんやな。
おとなしいだけやったら支援は必要ない?
いやいや。何も支援せずにしゃべれないままやと困った場面が多くなっていってしまうんよ。
学校がつらい場所になっちゃうと、突然学校に来れなくなってしまうかもせんね。
だから、単に「おとなしい子ども」ではなく、5つの基準で判断することが重要なんよ。
場面緘黙の5つの判断基準
①言語能力はある
②場面によって話せなくなる
③1ヵ月以上続く
④母語が日本語
⑤吃音やASD(自閉スペクトラム症)などが主要因じゃない
②反抗的な子ども
話しかけても返事がないし、表情が変わらないこともあるから反抗的やと誤解されるんやね。
でも、大人の話を無視して反抗してるわけじゃないんよね。
「声が出ない」以外の症状
・感情(喜怒哀楽)が出ない【感情表出の抑制】
・うまく行動できない【行動の抑制】、
例)歩きたくても足が動かない。ペンが持てない。給食を食べられない
といった症状がでることもある。
声以外にも、感情とか行動が思うように出ないってことか。
子どもが反抗的や! って誤解してると適切な支援は難しいよね。
③支援をしなくても治る
「子どもは勝手に仲良くなってしゃべっていくもんやー」っていう昔ながらの人に多そうな誤解やね。
本やネットでも「自分で(自力で)治した」って言う人もおるからこんな誤解も出るんよ。でも問題は、支援を受けれず、大人になっても話せないままの人が結構おるってこと。
ネットとか本では「治ったぞー!」っていう人が目立つもんね。
ほっといても治らないから適切に支援していくことが必要なんよね。
④トラウマで場面緘黙になる
これも実は誤解やねん。
つまり「何か嫌なことがあったから場面緘黙になっちゃった」っていうのが間違いってこと?
そう。特にきっかけになる出来事がなくても、場面緘黙になる人はたくさんいるんやで。
早期発見のポイントは【担任の先生】
場面緘黙を見つけるのは担任の先生やで。
え? 別に親が見つけてもいいんじゃないん?
いやいや、場面緘黙の症状を思い出してみて。
場面緘黙の主な症状
家庭で家族となら話ができるのに幼稚園や学校では声が出ない
家ではしゃべるから保護者は気づきにくいんか。だから、担任の先生が適任なんやな。
「場面緘黙かも?」と思ったら保護者に連絡
場面緘黙の5つの判断基準をさっき説明したやろ?
うん! 覚えてるで♪
場面緘黙の5つの判断基準
①言語能力はある
②場面によって話せなくなる
③1ヵ月以上続く
④母語が日本語
⑤吃音やASD(自閉スペクトラム症)などが主要因じゃない
担任の先生が判断基準を踏まえたうえで、その子の声を聞いたことがない場合は、ためらわずに保護者に連絡をして家で話しているか確認することが大事やねん。
◇家で話をしているのに、学校や園で話ができていないなら場面緘黙と考えてよい。
※場面緘黙の可能性があれば、お医者さんへの診察を勧めて、診断を出してもらう。
でも、保護者に連絡するの得意じゃないねんなぁ。
そんなときは「心配してるんです」ってスタンスが大事。ダメな例は「このままじゃやばい!」とか「病院行け!」とかを一発目で言うこと。こんなん言われたら親は混乱するやろ。
「家で学校での困りごととか話してますか?学校では話をしてくれないので心配なんです」って言えばいいのか。そこが話すきっかけの第一歩になるんやね。
場面緘黙支援は、親との協力が特に重要やから、ちゃんと連絡してね。
話せない子どもと信頼関係を結ぶには?
今から話せるための支援をしてくんやけど、話せないときにも信頼関係を結ぶことは大切やで
話をしてくれないと、コミュニケーションがとりにくいんよなぁ。
その子を気にかけて話しかけるだけでも信頼関係は結べるもんやで。
言葉がけを工夫して信頼関係を結ぶ
◎子どもが返答しなくてもいい言葉がけ
「良い作品だね」「がんばったね」「おもしろそうだね」「○○だね」
◎子どもがうなずくだけでもできる言葉がけ
「用事を頼んで褒める」「ありがとう」を伝える
話せなくても参加できる授業で信頼関係を結ぶ
◎「授業では指名しないから、答えがわかったら手を挙げてね」
◎朝の健康観察(元気ですか?)をグーパーやカードで答える
◎グループに分け、全員で音読や歌唱をする(口パクでもいいよ)
◎ノートやタブレットに書いたことを、代わりに読んでもらう
◎問題の答えや言いたいことを黒板に書かせる
◎選択肢を出して手を挙げてもらう
覚えておいてほしいのは、たとえ話せなくても人の話を聞いてるし、理解もしてるってこと。
話せなくても声を掛けたり、授業に参加できるように工夫することが大事なんやね。
場面緘黙の子どもが話せるようになる支援
場面緘黙(ばめんかんもく)についてわかってきたぞ!
次はいよいよ話せるようになる支援方法について勉強していこか!
ステップ1 まず確認すること【確認事項】
支援を進めるにあたって確認しておいてほしいことがあるで。
支援をするための確認事項
1⃣ 保護者と連携協力がとれるか?
2⃣ 子どもが話したいと思っているか?
3⃣ 実態把握【どんな状況で話すのか?話せないのか?】
1⃣ 保護者との連携協力がとれるか?
場面緘黙の子どもが話せるようになるには、学校の取り組みだけでは不十分やねん。
じゃあ、親とどう協力していけばいいん?
保護者との連携協力で大事なのは次のポイントやね。
保護者との連携協力の具体例
◎こまめに連絡を取る
いろんな機会(連絡帳、電話、懇談など)にコミュニケーションを取る
➡一方的ではなく、両者(教師と保護者)が積極的に情報交換できる体制をつくる
◎保護者が意識しておくこと
子どもと”一緒に”出掛けたり、活動をすることが大切
➡話すことができる【場所・人・活動】を広げていくイメージ
場面緘黙の子どもには、話せる場面を少しずつ広げていくことが大事なんよ。
家ではしゃべれるわけやから、そこ(家庭)から広げていくっちゅう感じやな。
2⃣ 子どもが話したいと思っているか?
支援は「子どもが話したがってる」前提で進めがちになってしまう。
支援の前に、子どもに【話せるようになりたいかどうか】確認したのかってことやね。
支援の必要性を子どもが納得してるだけで、効果もめっちゃ上がるねん。
でも学校で話さないのに、どうやって確認するの?
保護者に家で確認してもらったらええやん。だって、家では普通に話してるんやから。
3⃣ 実態把握【どんな状況で話すのか?話せないのか?】
実態把握は大事そうやけど、どうやって把握してけばいいの?
場面緘黙の子どもは【ほんのちょっとしたこと】で話せるか・話せないかが分かれるねん。
場面緘黙の子どもが感じる【ほんのちょっとしたこと】
・家で家族といても、親せきが1人来ただけで話せなくなる。
・クラスメイトの姿を遠くに見ただけで話せなくなる。
実態把握ではその子がどんな状況でしゃべれるのか/しゃべれないのかを知る必要があるんよ。
実態把握のポイント:【場所】【人】【活動】の3つを分けて把握する
◇教室【場所】でクラスメイト全員【人】の前で、音読する【活動】
➡声を出すことができずにとても緊張している
◇近くの公園【場所】で仲良しの友達と2人だけ【人】であやとりをする【活動】
➡周りに聞こえない声で話している
なるほどね。こんな【場所】【人】【活動】の状況で話せた/話せなかったっていう情報をどんどん集めていくんやね。
これら3つ確認事項の準備ができたら、実際に話すためのステップに進んでいくよ~
支援をするための確認事項
1⃣ 保護者と連携協力がとれるか?
2⃣ 子どもが話したいと思っているか?
3⃣ 実態把握【どんな状況で話すのか?話せないのか?】
ステップ2 支援の進め方
「支援をするための確認事項(ステップ1)」が確認できたら、いよいよ支援に進んでいくんやね。
うん。支援する人が自分で考えて支援を進めていけるように解説していくで。
◆これだけ覚えて! スモール・スモール・スモール・ステップ
支援のポイントは、スモール・スモール・スモール・ステップやで。
めちゃめちゃ少しずつ支援を進めていくっていうこと?
場面緘黙の子ども支援のスタートは、誰もいない教室で親と一緒に遊ぶことが多いで。
場面緘黙の子どもが学校で話すための第一歩
子どもと保護者が放課後のだれもいない教室で遊ぶ
(家庭と同じような状況をつくり、話せる可能性アップ)
これでしゃべれるようになったら、担任(もしくは、まったくかかわりのない先生)がほんの数秒、教室をのぞく。
ほんの数秒教室をのぞくだけなんや! ひゃぁ~、スモールステップやねぇ。
さらに、のぞいても会話が途切れなければ、次は数十秒間のぞいてみる。
のぞく時間を数十秒伸ばすだけ!? スモールスモールステップやねぇ。
話せる「場所・人・活動」を広げていく
スモールステップを考えるときは、「場所・人・活動」を意識をすればよいで。
実態把握をするときの3つのポイント、「場所・人・活動」やね。
実態把握のポイント:【場所】【人】【活動】の3つを分けて把握する
その子が話せる「場所・人・活動」を広げていくイメージやで。
その子が話せる「場所・人・活動」を少しずつ変えて、話せる範囲を広げていくんやね。
例えば、「家(場所)」で「家族(人)」と「遊ぶ(活動)」ときは話ができる子ども
➡「教室」で「家族」と「遊ぶ」場面を設定する。
➡「家」で「仲の良い子数人」と「遊ぶ」場面を設定する
これらができたら、「場所と人」を2つとも変えた場面を設定する。
➡「教室」で「仲の良い子数人」と「遊ぶ」場面を設定する。
そうやってスモール・スモール・スモール・ステップで、少しずつ、すこーしずつ話せる範囲を広げていくんやね。
子どもによって話せる場面が違うから、その子なりのステップを考えてみてね。
頭ではわかってきたけど、実際に支援していけるかなぁ。
大丈夫! 次は支援のコツについて話していこか。
ステップ3 支援を進めていくコツ【理論編】
スモール・スモール・スモールステップを自分で作れるように、もっと理解したい!
じゃあ、【段階的エクスポージャー】を【刺激フェイディング】でしていけばいいで。
へ? え?
ひとつずつ説明するで。
段階的エクスポージャー
エクスポージャーは暴露療法とも言われて、不安や恐怖を感じる刺激に直面させるってことやねん。
段階的エクスポージャーとは?
◇段階的:すこしずつ
◇エクスポージャー(暴露療法):不安や恐怖を感じる刺激に直面させる
暴露とか刺激っていうとちょっと怖いね。
言ってることは「スモールステップで支援しよう」と同じやで。安心して話せる状況に、少しずつ、不安や緊張を感じる刺激【場所・人・活動】を入れることで話せるようになっていくねん。
熱めのお風呂に身体を慣らしながら入るイメージやな。僕は足から肩まで浸かるのに秒速5センチメートルぐらいしか進まんねん。
お風呂が熱い(=不安を感じる刺激)としても、少しずつ慣らしていったら同じ熱さ(=同じ不安)でも、お風呂にはいれるっちゅうことやな。
刺激フェイディング
段階的エクスポージャーをするときに意識しとくと良いのが刺激フェイディングやで。
刺激フェイディング:「刺激」を徐々に減らしたり、増やしたりすること
知っておくべき2つの刺激
①安心刺激:安心して話せる【場所・人・活動】
②不安刺激:少し不安を感じる【場所・人・活動】
場面緘黙の子どもには、最初は安心刺激を多くして不安刺激を少なくするのが大事。
場面緘黙の子どもが学校で話すための第一歩
子どもと保護者が放課後のだれもいない教室で遊ぶ
(家庭と同じような状況をつくり、話せる可能性アップ)
【家族と遊ぶ】っていう安心刺激が多めな中に、【教室】っていう不安刺激だけを入れるってことやね。
その状況で話せたら、【安心刺激を減らす】か【不安刺激を増やす】のどっちかをする。
担任の先生がのぞく(不安刺激を増やす)とか、親がトイレでいない時間をつくる(安心刺激を減らす)ってことやね。
反対に、これで話せなかったら【安心刺激を増やす】か【不安刺激を減らす】のどっちかをする。
教室で話せないようやったら、場所を家の玄関にする(不安刺激を減らす)とか、兄弟も一緒に遊ぶ(安心刺激を増やす)とかを考えるっていうことやね。
そうやって、安心刺激を増やすのか減らすのか、不安刺激を増やすのか減らすのかを考えて支援を進めていくんよ。
安心刺激と不安刺激をわかってると、「次はこんなことができるかな」って自分で考えることができるかも!!
そうやろ♪ 後は実践あるのみ、やね。
行動しよう(今の小さな変化が未来の大きな変化につながる)
学んだ後は行動することやで。今の小さな積み重ねが大きな変化を生み出して、より良い未来につながるんやで(^^)/
わかった!これからもまだまだ学んでいくぞー!
コメント